ポーカー初心者でもわかる!本記事では、ポーカートーナメントの基本から種類、戦略までを詳しく解説します。これを読めばトーナメントの流れが理解でき、実践に役立つ知識が身につきます。
ポーカーのトーナメントゲームとは?【キャッシュゲームとの違い】
ポーカーのトーナメントゲームは、一定の参加費(バイイン)を払って参加するゲーム形式で、全員が同じスタートチップを持ち、最後の一人が勝者となる勝ち抜き形式です。
トーナメントと対になる概念が「キャッシュゲーム」です。キャッシュゲームでは持っているチップがそのまま現金価値を持ち、いつでも参加・退出が可能なのに対し、トーナメントは途中参加や途中退席が基本的にできず、プレイヤーが敗退するごとに人数が減っていき、順位が決定していきます。
またトーナメントは、時間の経過とともにブラインドが上昇する特徴があります。トーナメントの終盤ではブラインドに対してスタックの割合が小さくなるため、積極的なプレイと戦略が求められます。
知っておきたいトーナメントゲームの種類
ポーカーのトーナメント形式には、「SNG(シットアンドゴー)」「MTT(マルチテーブルトーナメント)」の2つがあります。
SNG(シットアンドゴー)
SNG(S&Gと記載されることもあり)は、あらかじめ決められた参加人数が集まり次第、開催するトーナメント形式です。
トーナメントが開始されると、途中参加はできません。
トーナメントによっては、少人数から多人数まで規模は様々です。ただし多くても100〜300人規模のトーナメントになります。
開催時間は決まっておらず、参加人数がいつ集まるかわからないため、予定を組んでの参加が難しいです。
一方で参加人数さえ集まれば、すぐに開催される点は魅力のポイントと言えるでしょう。
MTT(マルチテーブルトーナメント)
MTT(マルチテーブルトーナメント)は、その名前の通り、複数のテーブルを用いて開催されるトーナメント形式です。
トーナメントは、予め決められた開催時刻に開始されます。
MTTは、レイトレジストと呼ばれるトーナメント開始後の参加が可能です。レイトレジストが可能な時間は、決まっています。
大規模なMTTとなると参加人数が数千人規模となることもあります。
参加人数が多くなるため、トーナメント終了まで数時間以上要することが多いです。
世界規模なトーナメントの場合、数日間の日程で行われることもあります。
ポーカートーナメント戦略の基本
トーナメントでは、ゲームの進行状況によって戦略を変えることが不可欠です。
- 序盤:スタック(持ちチップ量)に余裕があるので、ポットコントロールを意識してリスクを抑えたプレイを心がけましょう。
- 中盤:ブラインドが上がり始め、プレッシャーが強くなるタイミング。積極的なスチール(ブラインド獲得)を狙う場面が増えてきます。
- 終盤:スタック差が大きくなるため、ICM(後述)を考慮した慎重かつ巧妙な判断が求められます。
ブラインドの変動に合わせて、自分のスタックサイズを常に意識することがトーナメントでの生存率を高める鍵です。
よく使われるトーナメント戦略
ICM(Independent Chip Model)とは?
トーナメントにおけるチップの価値を数理的に評価するモデルです。賞金分配が順位によって異なるため、同じチップ数でもその価値が常に変化します。特に終盤では、ICMを意識しないと損なプレイになりやすくなります。
スチール&リスチール戦略
- スチール:ブラインドが上がった中盤以降、レイトポジションからの小額レイズでブラインドを奪うプレイ。
- リスチール:相手のスチールに対してリレイズを仕掛け、ポットを奪うカウンター戦略です。
この2つの戦略を駆使することで、ショートスタックでもポジションとタイミング次第で十分に生き残ることができます。
プッシュ/フォールド戦略
スタックが少ないときに、オールインかフォールドしか選択しないことでEV(期待値)の高いプレイをする戦術。特に10BB(ビッグブラインド)以下になったときに効果的です。
オンラインとライブトーナメントの違い
- オンライン:複数テーブルを同時にプレイできるのが大きな利点。プレイも速く、ハンド数が圧倒的に多い。
- ライブ:プレイヤーの表情や動きから情報を得る「読み」が重要。プレイは遅めですが、心理戦の醍醐味があります。
両者には異なるスキルが必要ですが、経験を積むことで互いに良い影響を与え合います。
トーナメントで勝つために大切なこと
ポーカートーナメントは、単なる運だけでは勝ち抜けない深い戦略性と読み合いのゲームです。
プレイスタイルの調整、スタック管理、戦術的思考などが総合的に問われる場面が多く、経験と知識が結果に大きく影響します。
まずは小規模なシットアンドゴーやオンラインの無料トーナメントからスタートし、徐々にスキルを磨いていくのがオススメです。
継続的な学習と実践を通じて、トーナメントの魅力と奥深さを体験してみてください。
初心者でもポーカートーナメントが楽しめるおすすめアプリ
ポーカー初心者がトーナメントを楽しみたいなら、「m Hold’em」がおすすめです。パチンコ・パチスロで有名なサミー株式会社が運営する日本人向けポーカーアプリです。チュートリアルもしっかりとしており、ランク上位のプレイヤーには年に1度開催されるChampionShip&FINALSへの参加するためのトーナメントへ参加できます。

日本人向けポーカーアプリ
トーナメントが楽しめるポーカーアプリの選び方
トーナメントで遊べるオンラインポーカーアプリの種類は多いです。
そこでどのようなポーカーアプリを選べば、トーナメントを楽しめるか選び方を解説します。
プレイヤー数が多い
まず大前提として、プレイヤー数が多いポーカーアプリを選びましょう。
プレイヤー数が少ないポーカーアプリの場合、SNGで開催されるトーナメントはなかなか人が集まらず、いつ開催されるか見通しが全くつかない状況となりやすいです。
トーナメントを楽しむ時間より、待つ時間の方が長くなってしまうかもしれません。
真剣勝負が楽しめる
トーナメントで上位に入賞すると賞金がもらえたり、ランクが上がったりするポーカーアプリを選びましょう。
トーナメントの上位入賞でゲーム内だけで使えるチップだけがもらえる場合、運任せのプレイを取るプレイヤーが多くなってしまいます。
元よりトーナメントはリングゲームよりも運の要素が強いゲームです。しかしトーナメントならではの駆け引きを楽しみたい方が多いでしょう。
誰しもハンドごとに毎回オールインが飛んでくるようなつまらないトーナメントには参加したくないはずです。
そういったトーナメントに参加して時間を無駄にしないようにアプリはしっかりと選びましょう。